1253件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-09-08 09月08日-03号

ただいま会議所集計中のことでありますが、この商品券の途中経過、分析また市民の評価についてをお尋ねをしたいと思います。 4番目に、市民と市長と気楽にトークについてであります。 当初は議会賛否両論意見もありましたが、不屈の精神と持ち前の粘り強さで今日まで続けてこられました。 毎回テーマを変えて開催をされておりますが、多少代わり映えがしない、ややもするとマンネリ気味との声もあります。 

下松市議会 2022-03-24 03月24日-06号

いずれにしましても、年間の収支の集計については、マイナスが予想されるところです。 最終的には、こういった決算を受け止めて、今後、どういうふうに考えていくかということになってくるわけですけれども、この議会の中でも、特に3月議会の中でも、市民に対しての優遇策を考えるべきではないかというような御提案をいただきました。

柳井市議会 2021-12-14 12月14日-02号

先月11月30日に公表をされました、令和2年国勢調査に基づく人口等基本集計によりますと、我が国の人口は1億2,614万6,099人と、前回調査平成27年と比較をいたしますと、94万8,646人、率にして0.7%の減少という結果になっております。 一方、本市人口は、令和2年10月時点で3万799人と、平成27年調査時の3万2,945人から2,146人、率にして約6.5%減少をいたしました。 

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

選挙管理委員会事務局長(金近正太郎君) 年齢別投票率を把握しているかという御質問でございますが、下松市では、毎回選挙のたびに、年齢別投票率集計しております。 以上でございます。 ○議長中村隆征君) 田上茂議員。 ◆23番(田上茂好君) そうしますと、投票率の関係で非常に問題があるなというふうなことも、そこで理解を深められておると思います。 確かに若年層投票率が非常に悪いと。

下松市議会 2021-06-23 06月23日-03号

生活環境部長松井淳君) 環境家計簿についての御質問ですが、環境家計簿とは集計した温室効果ガス発生源割合を分析することにより、温室効果ガス削減を効率的に行っていくものでございます。下松市役所におきましては、環境家計簿に当たります下松地球温暖化対策実行計画、これにより温室効果ガスを把握しておりますので、計画に基づいて削減に努めてまいりたいと考えております。 以上です。

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

5月に行った市のアンケート集計結果によりますと、昨年から影響が既にずっと続いているが、全体でも半数を超えています。小売りや飲食業では、これが7割、8割にもなっています。利用した支援策のうち、7割が国、県、市の補助金であり、これからの支援策もこれらの補助金を求めています。 先行き不安が積極的な事業展開への気力を失っております。

岩国市議会 2021-06-17 06月17日-04号

これも暫定協議されておりますけれども、こういった岩国南バイパスなどの道路も概成道路として分類して集計させていただいております。 ◆3番(桑田勝弘君)  ありがとうございます。よく分かりました。結局、整備済み路線が40.23キロメートル、概成道路が23.41キロメートル、未整備路線が41.98キロメートルと……。

萩市議会 2021-06-16 06月16日-05号

今から4年前になりますが、平成29年度に、市報発行回数見直しのため、住民アンケートを実施し、その集計結果や以前からの行政推進員集会での御意見などを踏まえ、総合的な判断により、発行回数が月1回に変更されました。発行回数によるメリット、デメリットは様々であります。発行回数を月2回から1回に削減すれば、印刷費削減でき、配布する方の負担が軽減できます。 

下松市議会 2021-06-16 06月16日-01号

また事業者についてという御質問だったと思いますが、事業者につきましては、今、商工会議所さんから全体的にどういう状況になっているかというアンケート集計を頂いております。それに基づいて分析して、いろいろ対応するという方向性では考えております。 ただ、新聞とかにもございましたけれども、6月の補正予算で県が先にいろんな事業をするということがございました。

萩市議会 2021-06-15 06月15日-04号

2020年の最新の農業センサスによる自治体ごと集計がまだ出ておりませんので、その前、2015年の農業センサスデータをもとに質問をいたします。 萩市の基幹的農業従事者数は2,099人です。5年以上前のデータになりますので参考でしかありませんが、当時の60歳以上の方の割合は88.1%の1,850人であり、その方々は、今現在、65歳以上になられているわけです。

周南市議会 2021-06-02 06月02日-02号

これはコロナ禍地区コミュニティーの活動がほとんどできない中で何か感染リスクのない事業をやろうということで10月の役員会で急遽全世帯アンケートをやろうということになり、20年前の全世帯アンケートを私が担当していたことから、例によって有馬会長から、またあんたが責任を持ってアンケートをやって年内にアンケート結果の集計まで終わらせるようにという、例によって無理筋の指令がありまして、何とか年明けにはこのアンケート

岩国市議会 2021-03-10 03月10日-05号

なお、経済産業省資源エネルギー庁ホームページ上で再生可能エネルギー発電設備件数出力などの市町村別集計数値公表されております。 それによりますと、国の認定を受けて稼働しました発電出力10キロワット以上の事業用太陽光発電は、令和2年9月末時点で市内に968件ございます。その発電合計出力は4万2,105キロワットであり、1万世帯分住宅用太陽光発電に相当する発電出力でございます。